MENU

イラクデジタルディナールは銀行の影が見えない通貨?

こんにちは、湯浅です。

私はこれまで、イラク戦争をはじめとした多くの戦争地域に関心を持ち、戦後の復興やその過程で起こる社会構造の変化を追ってきました。

そんな中、最近話題に上がっている「イラク・デジタル・ディナール(IQDT)」というデジタル通貨に注目せざるを得ませんでした。

一見、夢のようなこの通貨。

しかし、その裏にある構造を覗いてみると、どうにも信用できない“影”が見えてきます。

目次

「イラクデジタルディナール」の名前に潜む、知られざる落とし穴とは

イラクディナールの将来に希望を抱いている方は、世界中に数多くいます。

石油大国イラクの経済が回復し、通貨価値がかつての水準へ戻るのでは。

そんな“再評価の可能性に期待して、ディナール紙幣を購入する人も後を絶ちません。

ですが、ディナール投資には現実的な壁があるのも事実です。

偽物の紙幣が出回っている

イラクの銀行口座を開設できない

換金が難しい

こうした課題を乗り越える手段として登場したのが、「IQDT(イラクデジタルディナール)」という存在です。

しかし、この“新しい選択肢”には、見逃してはならない大きな違和感が潜んでいます。

IQDT(イラクデジタルディナール)とは?

IQDTとは、「イラクディナールに連動した仮想通貨(ステーブルコイン)」と紹介されることが多いです。

紙幣を買うリスクもなく、銀行口座も不要。

スマホ1つで投資ができる。
たしかに夢のような仕組みに聞こえるかもしれません。

ですが、冷静に見てみましょう。

✅ 銀行名は?
✅ 運営元は?
✅ どこにディナールが預けられているのか?
✅ そもそもイラク政府は関わっているのか?

このようなことが、曖昧なのです。

「預け先がない」=信頼できない通貨

通貨とは、本来「価値を保証する裏付け」と「それを管理する機関」があって初めて成立するものです。

しかし、現在出回っている「イラクデジタルディナール(IQDT)」には、それを預かる金融機関の存在が見えません

銀行の名前も出てこなければ、運営会社の所在も不明。

監査報告もなく、誰が換金保証をするのかも書かれていません。

このような状況では、「通貨」というよりも、単なるデジタル上の“名ばかり資産”に過ぎない可能性があります。

IQDTには“本物”と“偽物”があることを知ろう

ここで勘違いしてはいけないのは、IQDTという名前すべてを否定しているわけではないということです。

もし将来、イラク中央銀行や政府が正式に「IQDT(CBDC)」を発行することがあれば、それは信頼性の高い本物のデジタル通貨となる可能性があります。

しかし、現在広まっているIQDTは、あくまでも「偽物のIQDT(=イラクデジタルディナール)」です。

発行体の信頼性、銀行との関係、換金性など、それらすべてが不透明なまま流通している時点で、「本物」ではないと判断すべきです。

名前に安心しない。

「イラクディナールに連動している」「将来価値が上がる」といった言葉は魅力的ですが、大切なのは“中身”です。

誰が管理しているのか

どこで保管されているのか

換金はどの金融機関でできるのか

これらの情報がひとつでも欠けているなら、それは通貨ではなく、単なる幻想のデジタルアイテムに過ぎません。

銀行の影が見えない通貨には要注意

イラクディナールの価値復活に夢を見ることは、悪いことではありません。

ですが、その夢に便乗する“偽物のIQDT(イラクデジタルディナール)”が存在しているのも、これまた事実です。

通貨の本質は、「信頼」です。

その信頼は、発行体・管理体制・預け先が揃って初めて成り立つものです。

銀行の影が見えない通貨には、くれぐれもご注意ください。

そしてどうか、
「IQDT=危険」ではなく、
「偽物のIQDT=危険」であることを、正しく認識していただければと思います。

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次